
自炊初心者でも挑戦しやすい魚料理「サバの湯煮 トマトキムチだれ」
自炊料理をブログにアップするつばきファクトリーの八木栞さん。カット野菜を使った野菜炒めや具なしラーメンなど初心者らしさを隠さない彼女の料理は、通称・八木メシとしてファンから愛されています。
そんな八木さんが、料理家さんから料理を教わる企画「八木メシ、進化中!」管理栄養士の資格を持つ料理家の長谷川あかりさんから、元気がほしい時のがっつりメニュー「サバの湯煮 トマトキムチだれ」を教わります。
「サバの湯煮 トマトキムチだれ」
茹でたサバに、切ったトマトとキムチと調味料を和えたたれをかけるだけ!小ねぎをのせれば、すぐ完成です。
材料(2人分)
※お好みで小ねぎ
作り方
- 1. サバの湯煮を作る。サバは塩(分量外)を振って5分置き、キッチンペーパーで水気をふき取る。鍋またはフライパンにたっぷりの水を入れ、料理酒と合わせて強火にかけたら、沸騰直前で弱めの中火にし、サバを入れ6~7分静かに煮る。時間が経ったら取り出して、キッチンペーパーで水気をふき取っておく。
- 2. トマトキムチだれを作る。トマトは1.5~2㎝の角切りに、キムチは大きければ軽く刻んでボウルに入れる。(A)をすべて加えてよく和える。
- 3. お皿に盛り付け、2をたっぷりかけたら完成。
魚は茹でるのが、調理も後片付けも簡単!

自炊する時って魚を買う機会がなかなかないんです。母がコンロのグリルで魚を焼いてくれるんですが、掃除が大変そうに見えて…。

グリルで焼くと、洗うのが大変ですよね。今回の湯煮は、北海道の一部に伝わる伝統的な調理法で、茹でるだけ。後片付けも簡単ですよ。

初めて知った調理法で、楽しみです!

まずはサバに塩をひとつまみずつかけて、5分間置きます。

ひとつまみって、どのくらいですか?

ひとつまみは親指、人差し指、中指の3本で掴んだくらいの量です。

結構量があるんですね。

そうなんです。塩少々の時は、指2本を使ってくださいね。5分経ったら、浸透圧でサバから水が出てくるので、それをふき取ってから茹でましょう。そうすることで臭みが軽減されますよ。

わかりました!

サバを茹でるお湯にも料理酒を入れて、魚の臭みを取りましょう。料理酒は、「結構入れたな~」と思うくらい入れてください。

(料理酒をドッと入れた後、長谷川さんに「このくらいですか?」と目で訴えかける)

そのくらいで大丈夫です。そうしたら、サバを入れましょう。サバの皮は上でも下でもどちらでもいいです。グラグラ煮すぎると皮が破れちゃうので、グツグツくらいの火の強さを意識してください。

(うなずく。サバをそっと入れて、火加減を見る)

サバの大きさによって、加熱時間は変えましょう。このサバは大きめなので、7分くらい茹でましょうね。
湯量は、サバが浸かる程度が目安
トマトとキムチで簡単たれ作り

茹でている間にたれを作りましょう。まずはトマトを、親指の爪よりもちょっと大きいくらいに切ってください。

はい!

今回はトマトですけど、自宅で再現する時は、ミニトマトでも大丈夫ですか?

ミニトマトでもいいですよ。たれは1人前あたり、ミニトマト10個くらいでいいと思います。その場合も切ってください。トマトが切れたら、ボウルに移して、調味料を入れていきましょう。八木さんはよくキムチを使っているようなので、今回はキムチを使うたれにしてみました。

わ~。ありがとうございます!

…キムチの量が少し多めになっちゃいました。

多少の誤差は大丈夫ですよ。キムチが大きい場合は、キッチンバサミや包丁で刻んでください。調味料を入れたら、トマトが崩れるくらいきちんと混ぜましょう。これでトマトキムチだれは完成です。ちょっと味見をしてみましょうか。

いただきます!

キムチだけじゃなくて、にんにくや醤油の味わいも感じられてすごくおいしいです!

何かにかけて食べたいな、くらいの濃さであれば大丈夫です。このたれ、そうめんや焼いた肉などにかけてもおいしいですよ。
茹でたサバは抑えるように拭いてから盛り付けを

サバが茹で上がったら、おさえるように拭いてからお皿に盛り付けましょう。
サバはキッチンペーパーでおさえるように拭く。

トマトキムチだれは、サバの上に汁ごとたくさんかけてください。小ねぎをのせると、見栄えがよくなりますよ。香りとは裏腹に、イタリアンっぽい見た目になりましたね。

完成です!
レッスンで疲れている日も嬉しい簡単メニュー!

いただきます!ん~、サバの身がしっとりしていて、とても食べやすいです。それにトマトがトロトロして、甘くてさっぱり。爽やかな味わいですね。

焼いたり煮たりするのって火加減が難しいけど、このレシピはサバをお湯に入れて放っておけばできるので簡単です。

それにトマトとキムチ、自宅にある調味料でたれができるのも嬉しいです。野菜って、一人で食べ切るには量が多くて余らせてしまうんですけど、使い切れるのがいいですね。余った食材を使ってメニューを考えるって、料理初心者には難しいんです。

たれを作るのが面倒な時は、茹でたサバに大根おろしとポン酢をかけたり、梅干しを叩いてごま油と混ぜてから塗って食べたりしてもおいしいですよ。

今度、両方試してみます!
つばきファクトリー・八木栞さんの「八木メシ、進化中!」、第三回は11月に更新予定。揚げ物に挑戦します。お楽しみに。