奄美の食で生きる力を伝えたい。「イサ子先生」が作る、島のごはんーー奄美大島「なつかしゃ家」

中川正子さんとめぐる、旅と食。

LIFE STYLE
2023.02.16

写真家の中川正子さんが、旅をしながら出会った食の風景を写真と文章で切り取る、「中川正子さんとめぐる、旅と食。」今回は、編集部も一緒に奄美大島を訪れました。力強い自然と、穏やかな人たちに囲まれたこの島で、郷土料理のお店「なつかしゃ家」を営む恵上イサ子さん。中学校の先生だったイサ子さんのお話を聞きながら、私たちも大切なものを学ばせてもらった気がします。


ともに歩いて行きたい。イサ子さんは何度も繰り返した。
島で、ともに歩いて行きたいと。

img_takeout_020-01

奄美大島で「なつかしゃ家」という郷土料理の店を営む、恵上イサ子さん。島の伝統的な食をつなぐ場として10年前にここを開いた。それまでは中学校で教職を38年間勤めあげたとお聞きしている。どんな女性なんだろう。

img_takeout_020-02

忙しそうに台所から現れたイサ子さん。サバサバとした物言いの彼女からは、フラットで気取らないお人柄とパワフルなエネルギーが溢れている。

古い民家をリノベーションした店内に案内してくださる。「これはね、お客さんにいただいたテーブル。これはいただいた絵で、これもいただいた箪笥。この中国の衝立もね。」この巨大な魚拓はなんですか?「これも教え子が持ってきてくれたの。」どうやら店じゅうに、たくさんの方から寄せられたあれこれがあるみたいだ。

img_takeout_020-03

色とりどりのごちそうが目一杯並ぶテーブルでお話を伺う。天然もずくの寒天寄せ、粒みそで作った豚みそ、ピーナッツ豆腐。「そのみどり色は小松菜。3月はひなまつりだからハンダマのピンクも加えて3色にするの。あ、ハンダマっていうのは、島で採れる裏が紫色の葉っぱね」明るい声で次々教えてくれるイサ子さんの勢いで、どんどん楽しくなってくる。

img_takeout_020-04

そういえばまだ、ちゃんと自己紹介もしてない。イサ子さんのやりとりがあまりに自然で、そんな堅苦しいやりとりを挟むひまが一切なかった。まるでずっと前から知ってる近所の方みたいに接してくれる。これは島のペースなのか、それとも、イサ子さんの力か。あ、母校の中学の先生に、どこか、似ている。お前、って呼んでくれていた、愛情深くてフランクな先生に。

img_takeout_020-05

自慢の食材の9割くらいは島のもの。丁寧に作られたよいものは魚でも野菜でも高くつくこともある。でも、島産にこだわって使っている。生産者には元教え子や友達の方々も多いそう。

「この葉っぱは月桃。いつも行くお花屋さんの畑でいっぱい作ってるのをわけてもらってるの。」

「これはアオブダイ。友達の漁師がとってきてくれてとても助かっているの。」

そんなふうにここに並ぶものはあたりまえに地産地消だそう。そして顔が見えるひとが作っているものばかり。イサ子さんの作る食卓には、たくさんのひとの思いがたくさん集まっていることが伝わってくる。

img_takeout_020-06

教師時代、イサ子さんは「家出するならうちにおいで」と、中学校の生徒にいつも伝えていたそう。実際に家出をして彼女の家に身を寄せた子もいた。そんな子には味噌汁とごはんを出した。

「そしたら、味噌汁飲みながらぽろぽろ泣く子もいてね。」

イサ子さんは振り返る。多感な時期の中学生が先生の家で味噌汁を飲みながら、涙する光景を想像した。布団を敷いてもらったその夜と温かい一杯が、彼の人生にはくっきりと刻まれただろうな。胸が熱くなる。

奄美大島の南西に位置する、加計呂麻島で教えたのは、全校生徒が10人くらいで、長期休みに入っても子どもたちにとっての遊び場は「学校」、というところだった。そこで、なにか楽しみになるものをと思い、月に一回「弁当の日」というのを作って、みんなで弁当を作ってきて食べることにした。材料は家にあるものや、家で育てているもの、というルール。海岸で車座で食べた楽しい一年間、料理をしたことがない子もそれぞれ工夫してがんばった。そのうちのひとりが、卒業後にヘルパーになった。

ある日、彼女がイサ子さんに電話してきて話してくれた。

「先生、弁当の日の経験が役に立ったよ。」

弁当を作るために必死に前夜から段取りをして考えたことが今、仕事に生かされている、先生、ありがとう、と。

もう、イサ子さん、泣かせないでほしい。「ほやほや」という伝統的なお吸い物をすすりながら、こちらまで生徒たちみたいな気持ちになってくる。先生に会えてよかった。そんな彼らの思い出には、一緒に食べたものの記憶も、色濃くあるだろう。

img_takeout_020-07

食は、「いのちをつなぐもの」。島の食べ物には、土地の歴史とひとびとの人生が詰まっている。イサ子さんは、「世の中はすべて循環だ」と話してくれた。「私はたくさんのひとに助けられているから、恩返ししたい。こたえたい。そんな気持ちが、ぐるぐる回ればいい。そうやって、ともに、歩いていきたい。」イサ子さんの強い思いをつなぐツールとしての、食。彼女の力強い生き方が見えてくる。

img_takeout_020-08
イサ子さんの著書の表紙にもなっている「ハンダマご飯」

ーーイサ子さん、このピンクが鮮やかなごはんはなんですか?

それもハンダマで色をつけているの。ハンダマは「血の薬」って呼ばれてるのよ。

ーードーナツ型のこのかたちは?

それはよくゼリー作る型があるでしょう。あれにいれてみたの。

ーーこれは伝統的な盛り付けなんですか?

いや、そうしたら楽しいかな、と思って。

楽しいから。なんてシンプルですてきな理由。お正月などハレの日に食べる食事「三献(さんごん)」など、奄美の伝統食の文化をていねいにつなぐ一方で、イサ子さんの料理にはそんな自由さがある。「華やかだからやってみた」「このほうが楽しいでしょう」そんな彼女の、おおらかで自由なスピリットがある。

img_takeout_020-09

彼女が大切にし、伝えたいのは、食が真ん中にある「生きる力」。そこに集うひとびとのあたたかなつながり。わたしも今、とてもこころがあたたかい。ただお腹を満たされただけでなく、強いつながりを感じるから。

先日、元教え子たちの還暦のお祝いがお店であったそう。「あの子たちはね」と、イサ子さんは楽しそうに話してくれた。還暦でも、何歳になっても、イサ子先生の中ではずっと「あの子」たちなんだろう。口調に愛があふれてる。

img_takeout_020-10

多くのひとが帰ってくる場所にもなっているこのお店。島でとれたみかんを帰りに持たせてくれた、お母さんみたいなイサ子さん。彼女に「ただいま」って言いたくなるの、わたしももう、よくわかる。次からはきっとそう言っちゃう。

ただいま、イサ子さん。おなかへったよ。

img_takeout_020-11

店舗情報

なつかしゃ家
鹿児島県奄美市名瀬柳町 11-26
0997-57-1980

完全予約制
営業時間 18:30-22:00
定休日 不定休

イサ子さんに、お店でいただいた「ハンダマご飯」の作り方を教えていただきました!

ハンダマご飯

ハンダマはビタミンA、B2、鉄分などを含んでいて、血液をきれいにし貧血をふせぐ「血の薬」ともいわれています。おひたしやサラダにするほか、きれいなピンク色をゼリーに活用したり、染め物にも使われます。

img_takeout_020-12


材料(作りやすい分量)

  • ハンダマ…200g
  • 米…3合
  • 塩鮭(焼いたもの)…1切れ
  • カリカリ梅…適量
  • お好みのふりかけ…適量
  • 酢…大さじ3

作り方

1. ハンダマを沸騰したお湯に入れ、再度沸騰してきたら酢を加え、10 分ほど煮出す。
2. 煮出したハンダマの汁で炊飯し、ほぐした鮭、刻んだカリカリ梅、ふりかけなどを混ぜ、型に入れる。
3. 皿の上に型から外したご飯を盛りつける。
(『健康・美肌・長寿の島の贈り物 奄美ごはん』より)

恵上イサ子さんの著書

『健康・美肌・長寿の島の贈り物 奄美ごはん』
恵上イサ子/著(発行:東京ニュース通信社 発売:講談社)

img_takeout_020-13

「なつかしゃ家」の店主・恵上イサ子さんが、奄美料理のレシピや食文化を伝える一冊が完成!
「長命草」「みき」など健康食品としても注目の食材や、「鶏飯」「焼酎」「黒糖」などおなじみの人気食材も有名な奄美。そんな食材を活かしたレシピや、健康や美肌、長寿の秘訣となる食文化もたっぷりと紹介しています。

この記事をシェアする

取材協力:東京ニュース通信社