おしえて!きゅうり農家さん!!きゅうりってタネはあるんですか?〜栽培編〜
食べものにまつわる、こどもたちの「なぜ?」「どうして?」。おうちの方もよく聞かれるのではないでしょうか。そこで、こどもたちからのお手紙を片手に、しゃしん絵本作家のキッチンミノルさんに、実際に工場やお店の方に疑問の答えを聞いてきていただきました!写真と動画で、楽しくリポートします。社会科見学に出かけたつもりで、ぜひお子さんといっしょに楽しんでくださいね!
今回、編集部に届いたお手紙はこちら
のうかさんへ
のうかさん なんで
きゅうりはつぶつぶがかわに
あるんですか
たねなんですか
いちごみたいにたべれるたねですか
ようより
今回はきゅうりについての質問です。いっしょうけんめい書いてくれた字がいいですね。編集部はさっそくしゃしん絵本作家のキッチンミノルさんに相談です。「ふむふむ、どれどれな〜るほど!おもしろい視点の質問でワクワクするね。僕も知りたいから、農家さんと仲のいい家の光協会さんに連絡だ!!」
*家の光協会
JAグループの出版・文化事業団体。雑誌『家の光』をはじめ、各種雑誌・本を発行したり、文化事業をしている。
「なんだかね、佐賀に最新式のきゅうり農家さんがいるんだって!ワクワクするから、今から行ってきまーす!」
すでにキッチンさんはいません。今回はどんなところにいくのでしょうか。キッチンさん、どうぞお気をつけて!
やってきたのは佐賀県伊万里市。むかしから伊万里焼で有名な場所だけど ……このあたりはたんぼが広がるのどかな風景。

お〜い!キッチンさ〜ん!!

あっ、きゅうり農家の中山道徳さんだ。おはようございます!

で、でかい犬ですね……

「グレートデン」という犬種で茶色がバルト、黒がロッティー。よろしくね。

よ、よろしくお願いします。きゅ、きゅうりとの関係は?

ないよ。

で、ですよね。え〜と、ようさんからお手紙を預かってきたのでいろいろと教えてください。

いいよ〜

川のほとりで、たんぼに囲まれていい場所ですね。トマト農家さんからも農業には水が大切と聞いていたので、ここは最高の場所ですね。

そう、水は大切。なんだけど、実はきゅうりは水は水でも、きれいな水じゃないと育ちが悪いんだ。

な、なんですと!!いきなりおもしろい。きれいな水というと…

この目の前を流れる川の水や、たんぼにひかれている水ではきゅうりは育ちが悪いってこと。

えっ!目の前の水が使えないってことですよね。じゃ、じゃあ水はどうしているんですか?

井戸を掘って、あのタンクに貯めていてね。ここらへんは山が近くて井戸水が豊富なんだ。

なるほど、井戸のきれいな水できゅうりを育てているんですね。

そう、だからビニールハウスを作る前に井戸堀からはじめたんだよ。

井戸堀から!?きゅうりの食感はみずみずしいのが特徴だけど、そのみずみずしさに栽培のときのきれいな水が必要だったなんて。おもしろいなぁ。

身近な野菜なのにね。

本当ですね。

ではきゅうりの栽培をみにいきましょう。

そこに手紙の答えもかくされているわけですね。わーい!

きゅうりは種からも育てられるけれど、プロの僕らが使う苗は、実はかぼちゃの茎にきゅうりの茎を継いで育てているんだ。

ええ!!かぼちゃ!?かぼちゃの苗に、きゅうりの茎がつくんですか!?不思議ですね…

そうなんだよ。白く少し太い部分がかぼちゃで、緑色から上がきゅうりなんだ。これで、病気にかかりにくくなって、しかもきゅうりにツヤがでるんだ。

ほほ〜。

それから、「ココバッグ」という、土の代わりになるココヤシの皮を粉砕してバッグに詰めたものに置いて、ドリッパーという管をさしておく。この管から、水にとけた肥料が自動で出てくるんだ。

はい、さしました!

これをさしておかないと、全部で1万本の苗木に、全部人の手で水やりしないといけないからね。

1万本!

そう、最初は全部手で水やりをやっていたから全然休みがなかったなぁ(遠い目)。

な、中山さん…もどってきてください。それじゃ、いまは全然ちがいますね。

ずいぶん楽になったよ。苗を植えて順調に成長すれば、1ヶ月後にきれいな黄色い花が咲きはじめるんだ。

かわいい花ですね。

そうでしょ!そして、花がしぼんだら実が大きくなっていくんだ。これをみてみて。

本当だ!花はしぼんでいるけど、実が大きくなっている!!そして、トゲトゲがある!!

いいところに目をつけたね。お手紙の質問にあったつぶつぶなんだけど…

うんうん!つぶつぶ!!

じつはこのトゲトゲのあとなんだ。

これがつぶつぶの原因!?

そうだよ。鳥や虫に食べられないようにトゲトゲしているといわれているんだ。

なるほど、敵から身を守るためのトゲトゲなのか!

そしてこのトゲトゲは、実が大きくなるにつれてなくなっていくんだよ。

たしかに!

むかしはこのトゲトゲのあとが黒くなっていたんだけど、日本人の好みにあわないということで。品種改良されて最近のものは白くなっているんだ。

へ〜見た目も品種改良するんですね。

ここでワンポイントアドバイス!

おお〜アドバイス、カモンカモン!!

きゅうりを買うときは、なるべくつぶつぶが残っているのを選びましょう。

ふむふむ、なんでなんで〜

つぶつぶが取れてしまうと、そこから水分が蒸発して乾燥しちゃうからなんです。

みずみずしさが売りのきゅうりにとっては一大事ですね!

今度から買うときはぜひチェックしてみてくださいいね。

ありがとうございます!

ここまでくるといよいよ、収穫に入ります。

手ぎわがいいですね〜。ん、んんんっ!!よくみると片手できゅうりを収穫してませんか?

さすがキッチンさん!じつは指の先にカッターがついていて、片手で収穫できるようになっているんです。みていてくださいね。

この黒いものの先にカッターが!?

そう、これによって片手で収穫できるんです。

いいなぁ。普段なにに使えるかわからないけど引き出しの中に入れておきたい!

アハハ。多いときには1日で2トンをこえる収穫があるんだよ。

に、2トン!?

いまは1年で300トンを目標にがんばっているんだ。

ヒャ〜!!300トン!!

収穫したきゅうりは、花を取って、コンテナにていねいに入れていきます。ちょっと大きく育ってしまったきゅうりをわってみましょう!

中に白いツブツブが見えるでしょ?

はい、見えます。

これが……

もしかして……

種なんです!

おお〜〜!!

きゅうりはメロンと同じウリ科なので、なんとなくメロンに似てませんか?

いわれてみれば、確かに!

売っているきゅうりはまだ種が大きくなる前のものなのでなかなか見つけられないと思うけど、大きく育ったものだと、ちゃんと種がはいっているんです。もちろんこの種も食べられます。

小さいから気づきにくいけど、知らないあいだに食べてるんですね、種。中山さんはきゅうりをどうやって食べるのが好きですか?

やっぱり、漬物だったり、そのまま塩かマヨネーズかな。そうそう、以前コウケンテツさんがうちに来られて、きゅうりのカレーっていうの作ってくれて、すごくおいしかったなぁ〜

カレーにきゅうり!さわやかな感じになるのかな。今度やってみます!

さぁ、収穫が終わったら出荷作業だよ。
きゅうりを集荷場に運んで、トラックに乗せて全国の市場に運んでもらうんだ。

届け!きゅうり!!ですね。

おうよ!

トラックがもう出発のじゅんびをしてますね。

今日は少し早かったのかな。おそくなってすみません!

ふ〜なんとか間に合いましたね。これからきゅうりはどこにいくんですか?

大阪です。いまから10時間かけて運びます。朝の市場でセリにかけられるから、夕方にみんなが食べているきゅうりは、オレが運んだものかもしれないよ〜

ここからは運転手さんにきゅうりをたくします。

何気なく食べているきゅうりのうらに毎日こんなストーリーがあるなんて。

ここに規格外のきゅうりがたくさんあるから宿で食べてね。明日はビニールハウスをくわしく教えますね。パートのおばちゃんたちもたくさん持って帰るからえんりょなく〜
お返事のお手紙
ようさんへ
お手紙ありがとう。今から手紙の返事をしたいと思います。
胡瓜のつぶつぶは虫や鳥などの動物に食べられない為にあります。そのつぶつぶは鮮度の証でもあるからスーパーで胡瓜を買うときはつぶつぶがある胡瓜を選んで買ってください。おいしいですよ!
胡瓜にも種があります。ただ、みんなが食べる胡瓜よりもっと大きい胡瓜じゃないとちゃんとした種は取れません。種は食べても問題ありません。
いつも胡瓜を食べてくれてありがとう!
中山道徳
コラム
中山さんの農場で働く
きゅうり農家研修生
峯 涼太さん
前職は教員をしてました。研修生になって2年目です。大学時代の同じ伊万里市出身剣道部の先輩が3年前にきゅうり農家をはじめたんです。すごい楽しそうに見えて、すぐに市役所やJAにいったら、ここを紹介してもらいました。実は、きゅうりはそんなに好きじゃないんですけど、先輩のこともあってなんか縁を感じたんです。好きなトマトだったらやってなかったかも。ここの農場は大きいので同じ時期にいろいろな成育現場を見ることができるので勉強場所としては最高ですね。毎日7時くらいから18時くらいまでとにかくたくさんの作業があります。その作業を終えて採れたきゅうりを見たときは、つくづく食べものを作るのって大変だなぁって感じます。