
誰かと買い物をすると、小さな勇気がわいてくる!?
きじまさんは言いました。「最近、改めてスーパーの楽しさに気付いちゃったんですよね」。誰かの「推しスーパー」に行って、一緒に買い物をしたら、もっと楽しいかも!というわけで、この企画が生まれました。スーパーを案内してもらうお礼は、買った食材で作るきじまさんの即興料理です。さあ、出かけましょう。
フレンドマート大津なかまち店へ!
今回訪ねたのは、滋賀県は大津市にあるフレンドマート大津なかまち店。フレンドマートは滋賀県を地盤とする平和堂が運営するスーパーで、地元に愛されているスーパーです。
買い物の前に、まずは商店街散策!
フレンドマート大津なかまち店は、大津駅近くのナカマチ商店街の中にあります。丸屋町商店街、菱屋町商店街、長等商店街という三つが連なっていて、とーっても長い商店街なのです。
この日はちょうど、「大津100円商店街」という人気イベントが開催されていました。商店街の各店舗が、漬物やパン、自家製の佃煮、衣料品やタオルなどを100円で販売!ドリンクやスープを提供する飲食店や、子どもが参加できるゲームを用意する店もあり、午前中から大賑わいでした。

この塩焼き、うまいよ!
少し目を離したすきに、きじまさんはすでにえびの佃煮を買い、あゆの塩焼きを食べていました。

さすが琵琶湖を抱える滋賀県。川魚の店が多いし、魚やえびの佃煮屋さんもいくつもある。商店街歩きもおもしろいねー!
商店街を進むと、親子が集まっているイベントコーナーがありました。

ロッシーさんだ!

おぉ、こんにちは〜。
ここは、アイスムの兄弟メディア「GuuGoo(ぐーぐう)」のスペースで、お笑いコンビ・野性爆弾のロッシーさんも参加していました。滋賀県出身のロッシーさんは地元でも大人気。あちこちから「ロッシーさんだ!」と声をかけられていました。

これからフレンドマートに行くんです。

フレンドマートは滋賀で知らない人はいませんよ。スーパーで流れている歌もみんな歌えますからね。もちろん僕も!
滋賀県とフレンドマートを愛するロッシーさん。せっかくなので、買い物に合流してもらうことになりました。
さぁ、本日の買い物スタート!
本日スーパーを案内してくれるK・Aさん、K・Tさんとは店の前で待ち合わせをしていました。

こんにちは!こちらのお店にはよく来るんですか?

フレンドマートはよく利用します。小さな子どもと一緒だと一度にたくさんは買えないし、持ち帰るのも大変なので、毎日少しずつ買いに来ています。

なるほど〜。ほぼ毎日とはすごいな。では早速案内してもらいましょう。
おやおや、いきなり全員がカメラに背中を向けて入り口近くのコーナーを熱心に覗き込んでいます。

ここは地元の野菜などが並んでいるコーナーです。

滋賀食材セレクトですね。野菜だけでなく、地元の調味料や総菜もたくさんあっておもしろい。

おぉ、えび豆やあゆの佃煮なんかも並んでる。滋賀では定番の総菜で、子どもの頃から大好きだったなぁ。

私も子どもの頃よく食べていました。
これが「えび豆」。琵琶湖でとれる、スジエビ(小さな淡水エビ)を大豆と一緒に煮る、滋賀県の郷土料理です。

僕はまだ食べたことがないんです。兵庫県出身で、仕事でこっちに住むようになったので。食べてみたいな。

じゃあ、食べよう。僕も商店街で見かけて気になってた。早速1品決定!そのまま食べられるものがあるといいね。

それ、そのままじゃなくて何か料理にできそうですよ。

わかったよ、考えるよ(笑)。

スーパーの入り口付近は、地元野菜やおすすめ商品が並んでいることが多い。お店の“つかみ”ポイントですね。

ここは、こんにゃくコーナーですね。あったあった、滋賀といえばの赤こんにゃく!

甘辛く煮ることが多いですね。うまいですよ。うちの子どもも大好きです。

赤い色のこんにゃくなんて、変わってますよね。

赤こんにゃくは近江八幡の名物です。なぜ赤いかについてはよく分かってはいなくて。派手好みだった安土城の城主・織田信長のために赤くしたとか、マグロか何かの食べ物に見立てたとか、諸説ありまして…。

ロッシーさん何でも解説してくれる。滋賀大使だ!

(笑)。

Tさんこれは?

食べたことないです。

私は食べたことはありますけど、自分で料理をしたことはないですね。

こういう昔ながらの食べ物は残って欲しいなぁ。

よし、買いましょう!
続いては魚売り場。店の一番奥にあり、広い通路沿いにいろいろな魚が並んでいました。

お、もうさんまが出てきていますね。

魚の種類もなかなか多いですね(いつも魚に目がないカメラマン)。

鮮度の見極め方ってありますか?

目が澄んでいるかどうかですね。あとは身にハリがあるか。さんまは脂がのってくると太ってきますよ。

さんま、食べたいです。魚料理は教えてもらいたいと思っていました。焼くだけしか思いつかなくて、どう食べたらいいかわからないから。

じゃあ、さんまもいきますか!手軽でおいしい食べ方はいろいろありますよ。今日は食材を決めるのが早いな。
さて、次は肉売り場にやってきました。

おぉ、ここは対面式の売り場もありますね。塊から切ってくれるお肉屋さんがテナントで入っているとは。スーパーではそう見ないですよ。

高級牛肉ですよね。ここで買ったことはありませんでした。

いつも買わないものを買ってみるチャンスでは(笑)!

こういう売り場では、どんどん質問して食べ方や焼き方を教わるといいですよ。それが対面式の良さですから。
お店の方が部位の説明をした後、脂が多いものや少ないものなど、好みを色々と聞いてくれました。話しながら、すき焼き?ステーキ?たたき?と、牛肉をどう食べるのが好きかで盛り上がり、厚みのあるステーキ肉を買うことに。
調味料や乾物コーナーもチェックしたいな、ときじまさん。

東京を離れた時は、必ず見るようにしているんです。醤油も地域によって結構違うから。これ、おいしそうだなぁ。

試してみたいです。

試してみましょう!
乾物コーナーでは、麩が充実していました。

お麩の種類が多くて、売り場も広いなあ。京都も近いし、お麩文化があるんでしょうね。

そうか、あまり考えたことがありませんでした。

地元では当たり前ですもんね。

そろそろ買い物しよう。最初に見たえび豆をカゴに入れて、野菜も買わなくちゃ。

きじまさんは、今日作るものはもう決めているんですか?私、献立を考えるのが苦手で。きじまさんは普段どんな風に考えていますか?

今日の場合は、さんまとか牛肉とか、主役が早く決まったから、それに合わせて野菜を考えました。メインにしたいものや何味が食べたいかなど、一つ軸を決めると考えやすいですよ。あと、何品か作る場合は、調理方法や味つけがかぶらないようにしています。
「地元の方が集う店づくり、商店街に」店長入江さんのお話
買い物を終えたところで、店長(取材当時)の入江さんにごあいさつ。

こんにちは!

こんにちは。ご利用いただきありがとうございます。

商店街の真ん中にスーパーがあるって、おもしろいですね。競合関係になりそうなのに。

商店街の会長さんから、ここにスーパーがほしいとお話をいただいたご縁でオープンしました。

スーパーに来て、商店街の専門店に寄ったりすることもあるわけですよね。お互いにとっていい存在なんだなあ。

お客さんの世代の幅も広いですよね。

はい、古くからいらっしゃる方々から、新しいマンションに入ってくる若い子育て世代の方々まで。一緒に地元を盛り上げられたらと思っています。地産地消も意識していまして、なるべく地元のものを入れるようにしています。

野菜もおいしそうだったなあ。そうだ、えび豆買いましたよ!

人気がありますね。うちの母も、家でよく作ってくれていました。
買い物終了!料理を作りましょう
さぁ、今日はどんな料理になるでしょうか。
これが本日買ってきた食材です。

よし。まずは赤こんにゃくからいきましょう!

初めて調理するんですけど、すごい弾力がありますねー。

え、そんなに薄く切るんですか。何になるんだ?

熱湯でゆでます。そのままだとクセを感じたから、ゆでてにおいを取ろうかなと。
赤こんにゃくのレバ刺し風
下ゆでしたこんにゃくをフライパンに入れて、サッと醤油と塩少々をからめて冷まします。刺身のように盛り付けして、ごまを散らして細ねぎの小口切りをのせ、おろしにんにくを添えました。
「下ゆでしてあるから、味が入りやすいと思う。塩入りのごま油につけてどうぞ。」


牛肉はたたきにします。

「たたき」と聞くと難しそう…

焼いて、醤油だれをからめるだけだから簡単ですよ!ステーキ用の肉なら短時間でできます。焼く前に筋切りしましょう。肉の部分と白い筋の境目を、包丁の刃先で切るの。

おぉぉ、なるほど。

いい肉を焼いているにおいがしますー!
たれを絡めるには、ポリ袋が便利。空気を抜いて口を縛ると、少ないたれでも肉によくなじみます。袋ごと冷水に浸して一気に冷やせば、中はレアに仕上がるんですよ!
牛肉のたたき 焼き野菜添え
牛肉を焼いて、たれに30分ほど漬けて味をなじませ、そぎ切りにします。たれは、醤油2:酒・みりん1の割合。先に鍋に酒とみりんを入れてしっかり煮立たせてから醤油を加え、塩も少し入れて味を整えます。生しいたけと万願寺唐辛子を牛脂で焼いて、塩少々をふって添えました。
「今日の肉は1.5㎝厚さくらいだったから、1分くらい焼きつければいいかな。片面はこんがり焼くと香ばしくなります。」


次はさんま!頭を落として内臓を取り出して、3等分くらいに切ります。塩焼き以外ってことで、今日は煮物風にしようかなと。

煮物風?

ゆでまーす。

えー!それはまったく想像してなかった!さんまは焼くものだと。

魚って、ゆでるのもおいしいんですよ。沸騰した湯に酒を入れて少し温度を下げてからさんまを入れます。ぐらぐらしないくらいの弱火で火を通すと、身がふっくらしますよ。
ゆでさんまの味噌煮風
味噌、砂糖と醤油少々としょうがの薄切りを混ぜて一度煮立たせ、とろりとした甘味噌だれにして、ゆでたさんまにかけるだけ。サッとゆでた細ねぎを添えるのがおすすめです。
「ゆでた魚に少し濃いめのたれを絡めれば、煮魚にした時と同じような味になるんです。この方が簡単で失敗がない。あじとか、他の魚でやってもいいですね。」


最後は「えび豆」を使って一品。卵焼きに入れようと思います。その前に、えび豆をそのまま味見しましょう。Tさん、どうぞ!

うんうん、ナルホド〜。もっとしょっぱいものかと思っていたけど、えびの風味もあっておいしいですね!

これ、けっこう甘みが強いから、卵には塩を少し入れるだけでいいと思う。

(味見をして)なるほど甘めですね。さっき商店街で食べた別のえび豆は、もっと醤油味でした。

なに、いつの間に食べてたの!?

お腹が空いていたものでつい。

おいしかったです。

作る人によって味が違うってところが、こういう料理のいいところだよね。家の味もあるだろうし、総菜でも自分の好みを探すと楽しいしね。

卵焼き器で焼きましょう。豆が大きいからはみ出しそうだけど、何回か巻いていけばちゃんとおさまるから大丈夫。
えび豆の卵焼き
塩を少し入れた溶き卵(卵3個分)を卵焼き器に流し、えび豆をのせて包みながら焼きます。えび豆の味でおいしく食べられる卵焼きです。

4品完成!いただきまーす
あっという間に4品できました。みんなで食べましょう。
買い物からずっと付き合ってくれた息子くんも、できあがった料理に興味があるみたい。

卵焼き、いただきまーす。甘くて、大豆も卵と合っていておいしいです。

お弁当に入れて欲しいな。僕は、めっちゃ気になっていた赤こんにゃくいきます!

白ごまを振ってあるところが憎い。レバ刺しっぽいわぁ。

この、持ち上げてプルプルするところもレバ刺しっぽいし、だまされるわぁ。この厚みがいいね。

さんまが柔らかくておいしー!

味をつけて煮るんじゃなく、ゆでるだけだから身がやわらかいんだと思いますよ。

味噌がめっちゃ合ってる。ごはんがすすむ味です。

うまいわー。味噌がバーンと口に入ってきて、さんまはフワフワ。ビール欲しい(笑)!

牛肉もすっごくおいしいです。

味もしっかり入ってますね。焼き野菜もおいしいなぁ。

牛肉についてきた牛脂で焼いているから、野菜なのになんとなく肉のうまみも感じるでしょう(笑)。

今日の買い物はいかがでしたか?

いつもは目的を持って急いで買い物をしているので、こういう買い方をしたことがなかったです。いい体験でした。

思いつきで買った食材で料理をするっていうのも楽しいでしょう。

棚をじっくり見て、どんな種類があるかなんて考えたことがなかったし。

僕は、地元のものが置いてあるスーパーはいいな、と改めて思いました。総菜コーナーが充実していて、佃煮が暮らしの中に生きているのも感じられましたね

毎日ごはんを作るのはめんどうで、ちょっと嫌になることもあるんですが、今日のきじまさんの料理を間近で見て、また明日から楽しく作れそうな気がします。

家庭料理はマンネリでいいと思いますよ。でも、今日のメニューを覚えたら、月曜日から木曜日まではもちますね!(笑)。
今回の買い物では、「試してみよう!」を連呼していた気がします。会話をしながらぶらぶらと売り場を歩くと、(気になっていたアレ)を口に出すチャンスが生まれて、一緒にいる人は無責任に「食べてみよう」なんて言えちゃう。
日々の買い物でガマンすることも増えてきたけれど、時には“いつもじゃない物”を買ってみることをおすすめします。きっと、その日の食卓は愉快で豊かなものになりますよ。
GuuGooコラボ動画配信中!
お買い物の様子はGuuGooのYouTubeでも公開中!
ロッシーさんときじまさんが「大津100円商店街」を散策する動画(こちら)もぜひ合わせてご覧ください!