
買い物が楽しいのは、ごはんを食べる人の顔が浮かぶから
きじまさんは言いました。「最近、改めてスーパーの楽しさに気付いちゃったんですよね」。誰かの「推しスーパー」に行って、一緒に買い物をしたら、もっと楽しいかも!というわけで、この企画が生まれました。スーパーを案内してもらうお礼は、買った食材で作るきじまさんの即興料理です。さあ、出かけましょう。
生鮮市場てらお 西船橋店へ!
今回訪ねたのは、千葉県船橋市にある生鮮市場てらお 西船橋店。千葉県内に4店舗を展開しているスーパーです。「生鮮市場」という名前の通り、ドカーンとした倉庫風で、入り口には野菜がたくさん並んでいます。早速入りましょう!

粟生さん、寮のごはん作りをしてるんですよね。寮生さんは何人いるんですか?

今は男子8人。日によって食べる人数は違うんですけど、毎日ほぼ6人分以上は作ってますかね。下は中学生、上は24歳と年齢の幅はけっこうあります。

今日もごはんを作るわけですよね?

はい。ぜひ、きじまさんのおいしい料理を寮生にも食べさせたくて(笑)。

うわぁ(笑)。よし、じゃあ今日はそういう気持ちで買い物をしましょう!

まずはてらおの推しポイントを教えてください。

とにかく、量が多くて安いところです。私の仕事は、寮の子たちにお腹いっぱい食べさせることですから!

キャベツは丸ごとで山積みだし、なすも大袋に入ってる。たしかに、販売の単位が大きいお店なんですね。にんにくもすごい量で売ってる。

ここが素晴らしいのは、果物も安いところです。ビタミン補給に果物も食べさせたくて。

栄養のことも考えないとですもんね。他にいつも買うものは?

アボカド!森のバターって呼ばれるくらい栄養価が高いし、使い勝手もいいから。

うんうん。どれも買いやすい値段ですね〜。鮮度も良さそうだなあ。野菜は売り場は広くて商品数も多い。

土日は開店前から行列ができるほど賑わいますよ。

魚売り場もおもしろいんですよ。いろいろな魚が売っています。

ボラだ!ボラを丸ごとで売ってる店なんて見たことないよ。大きいなー。

ほたるいかのパックのサイズ、おかしくない(笑)?

貝類も種類がいろいろあって、個人的に、自分のつまみ用に買うこともありますね。

寮の献立に魚を入れることはあるんですか?

週に一度は魚料理は入れるようにしているんですけど、正直なところ、肉よりも食いつきが悪くて。でも、アボカドにまぐろを混ぜたり、焼き魚にしたり、いろいろ工夫はしています。そうだ、フライにするとよく食べますね。

育ち盛りは、やっぱり揚げものですよね(笑)。
魚のラインナップを楽しみながら、肉売り場へ移動しました。
店内の通路の幅は広く、入り口から大きな通路が真っ直ぐ奥まで通っています。大量買いをするお客さんがカートを押しながらでも余裕ですれちがえますし、スーパー内をあちこち回遊したい我々にとっても嬉しい動線です。

肉の種類も多いな。同じ豚肉でもいろいろな部位があるね〜。

曜日によって違うんですけど。今日はあるかな〜豚ヒレのブロック。それがお買い得で、よく買うんです。

あったよー、豚ヒレブロック。お、豚の軟骨や鶏のせせりもある。

使ったことないです。どうやって食べるものですか?

軟骨はめちゃくちゃいいダシが出るんですよ。食べられる肉の部分も案外あるしね。せせりも焼くとおいしいですよ。ふだんはどんな肉料理を作ってますか?

しっかり肉を食べさせたい、という時は輸入肉のステーキです。オーストラリア産の肉が立派で安いから。

ねぇねぇ、中華麺も1袋が巨大だよ。

助かるんですよ、大袋入り。私は素材中心の買い物だからあまり買わないんですが、ここのお惣菜やお弁当のサイズも大きいんです。

こんな大きさの焼きそばパックは見たことがない!

なにしろ、いろんなもののサイズが大きいから、“和製コストコ”なんて呼ばれているみたいです。
「生鮮食品には自信があります」店長酒巻さんのお話
ひと通り、店内を歩き終えたところで、店長の酒巻さんにご挨拶をしました。

こんにちはー。

こんにちはー。

お顔わかります。いつもご利用いただき、ありがとうございます!

わぁ、バレてる〜(笑)。
店長の酒巻直哉さん

店長さん、ずっと入り口の青果売り場のレジに立っていらっしゃいましたよね。接客もされているんですね。

私は、青果の責任者でもあるんです。だから、いつも青果売り場にいます。

仕入れもやるんですか。

はい、毎日。うちの一番の特徴は青果を「売り切り」にすることですから、仕入れが大事なんです。当日の朝仕入れて、その日のうちに全部売る。

ということは、野菜の鮮度がいいってことですね!

はい。仕入れたものは翌日に持ち越さず、常に入れ替えてます。

だから人気なんです。インスタで今日のお買い得を見て、それを目指して来ても、午後には売り切れてるってこともあるんですよ。

ここは大型スーパーさんが多くて競争が激しいんです。大手さんではできないことをやろうと考えて、野菜、魚、肉の鮮度や品揃えに力を入れています。

大袋入りになっていたり、一つのパックが大きいのも特徴ですよね。

今の時代は小分けが主流なんでしょうけど、手間がかかるし包装にかかるコストもばかになりません。だから、ひとつの袋にたくさん入れちゃえ!って感じで。

小さな飲食店の仕入れとしてもうれしいお店ですね。

箱買いをしていくお客さんもけっこういらっしゃいます。

どうしてこんなに安くできるんですか?

大量に仕入れて、包装などにはコストをかけないからです。肉や魚も、処理に必要以上の手をかけません。

そうだ!刺身用の魚がみんな、柵のままで売ってるのにびっくりしたんです。
これがウワサの刺身セット

いろいろな種類が柵でセットになってるのがおもしろい。普通のお店は、切って刺し盛りの形にしてありますよね。

このやり方、いいと思ったんですよー!好きな形にできるから。お店じゃなくて、家で食べるものですしね。

「お客さんの好きにしてー」という感じで並べています。

料理好きとしてはけっこううれしいです。使いやすいし、楽しいですもん。
買い物をスタートしてみたら!?

では、そろそろ買い物をしましょう。

店に入ってどれくらいたった?

45分経過しています。

なーんだ、まだ1時間もたってないのか。

いえいえ、1時間近くたっているって話です。カゴ持ってきましょう。

粟生さん、今日の献立はどうします? メインから決めましょうか。

鶏むね肉でお願いします。私、きじまさんの胸むねレシピが好きなんです。

よし、鶏肉で決まり。サブおかずはどうしましょうか。

えっと、最近は何を作っていたかな。

お。献立ノートですね!

ちょっと恥ずかしい。予算も書いてあるからあまり細かく見ないでくださいね(笑)。

1週間分を考えたりしているんですか?

うちの寮は少人数だから、家庭料理の延長という感じです。3日分くらいはメイン料理を考えますけど、あとはスーパーに来てから、野菜などを見て、組み合わせる料理を考えます。肉の種類やおかずがかぶらないように、ノートにメモしてます。

ふだんはどんな献立に?

メイン一品にスープ、副菜二品くらいで、サラダをつけたりという感じですね。あとは果物でビタミンを。

よし!ごはんがすすむおかずがいいよね?

はい。ごはんは毎日10合炊いてますから(笑)。
…と話していたら、「あ、私、鮭を買わなくちゃいけなかったんだ。あとアレも!」と、突然粟生さんはカートをひるがえして別方向へ。
まさかのゲストの暴走。きじまさんはきじまさんで、メニューを考えているのか思案顔で歩いて行きます…。きじまさんとゲストが、それぞれカートを持って別行動をするという初のパターンが生まれました。

失礼しました!いつも翌日の朝ごはんの準備もしてから帰るんですけど、おにぎり用の鮭ストックがもうないことを思い出して。

そうか、朝ごはんも作るんだ。今日の買い物だけでなく、翌日とか少し先とか、そういうことも考えて買い物するって大事ですよね。

きじまさん、なんだかいつもより真剣な表情になってます。

今日は献立だからさ、考えますよ。それに、若い選手の体作りのお手伝いですからね。粟生さん、他にリクエストはありますか?

鶏のせせりもチャレンジしたい。野菜はれんこんが食べたいです。

いいですね、やりましょう。

寮の冷蔵庫にほうれん草がたっぷりあるから、それも使ってください。

オッケー。
買い物終了! 料理を作りましょう
ようやく買い物終了。今日はどんなおかずになるのでしょうか。
買ってきた材料はこちら。これに、寮の冷蔵庫にある野菜も使う予定です。
寮は、住宅街の一軒家。アットホームな感じです。きじまさんが考えたメニューを、粟生さんがホワイトボードに書き込みました。

このボードに、作りおきしてあるおかずや、朝ごはんのメニューを書いておくと、寮生が温めて食べたりもするんです。

冷蔵庫のストックがひと目でわかるし、忘れにくいからいいアイディアですよね。

ふつうの家のシステムキッチンで、6〜8人分のごはんを作るのはすごいなー。ちょっと道具と冷蔵庫チェックをさせてくださーい。

私もお手伝いします!
ガスコンロは2口、補助的に電磁調理器を利用しているとか。さすがに冷蔵庫は1台では足りないので3台、炊飯器は2台ありました。

まずは、時間がかかるごぼうの下ゆでから始めようかな。ゆでてから唐揚げにするの。これおすすめ!立派なごぼうがあったから、ぜひ食べてもらいたかったんですよ。

わぁ、楽しみです。

れんこんはきんぴらね。縦の棒状に切ると、サクサクッとした食感に仕上がりますよ。

皮ごと切るんですね。

うん、皮のまわりもおいしんですよ。今日は、早く火が通るように、少し細めに切ります。味もよくなじむし。
れんこんのきんぴら
砂糖、みりん、醤油で味つけ。「砂糖を溶かしてからみりんを加えて、ちょっとだけ焦がし気味にするイメージにしてから醤油を加えると香りがいいの。」仕上げにごまをふればでき上がり。

そうだ、大量にほうれん草があるんですよね!ゆでて炒めましょう。バターナンプラー味はどうですか?冷蔵庫にナンプラーがあったから。

わあ、おいしそう!
ゆでほうれん草のバターナンプラー炒め
ゆでたほうれん草をバターで炒めて、ナンプラーで味つけするだけ。「仕上げにこしょうをたっぷりふるといいと思う。」

これがせせりです。鶏肉の首まわりの肉で、もも肉より弾力があって味が濃いの。案外安いんだけど、1羽から少ししかとれないから、あまり見かけないんだよね。シンプルに焼くだけでもうまいですよ。

そっか、焼けばいいんですよね。

今日はにんにくを炒めたガーリックオイルで焼きつけます。寮生たちにはガツンとした味がいいでしょう?
せせりガーリック
薄切りのにんにくと冷たいオリーブオイルをフライパンに入れて、ゆっくり揚げ焼きにして、にんにくの香りを移します。その油で、食べやすく切ったせせりを焼いて、塩で味つけ。「カリッと揚げたにんにくをからめまーす。」

ごぼうは火が入ったみたいだから、粗熱をとって、つぶしましょう。細く切れば早くゆでられるんだけど、これは太いままゆでるってのが大事なんです。

たたきごぼうみたいな感じですね。食感がよさそう。

これに下味をつけて、唐揚げにするわけ。

ポリ袋に入れて、醤油とみりん、たたいたにんにくも加えてもんで、ぴったり口を閉じて味をなじませるの。手間はかかるんだけど、おいしいから!
ごぼうのから揚げ
下味をつけたゆでごぼうに、片栗粉をまぶして揚げます。小麦粉でもOK。

しまった、スープを忘れてた。新玉ねぎはやわらかいから、ゴロッと半分に切るだけでいいと思う。それとしめじ。水をジャーっと入れて火にかけるだけ。

スープの素は何を使います?

入れません。玉ねぎの甘みときのこのうまみだけでいけると思う。

塩で味つけして、仕上げにオリーブオイル。油もうまみとして感じられるから。

あ、冷蔵庫にパセリがあります。使いませんか?

いいねー、さすがです!刻んで散らせば見た目も香りもよくなるね。
新玉ねぎときのこのスープ

最後は鶏むね肉のピカタ。ふつうはケチャップを添えるけど、今日はねぎだれにしてみようかな。

ねぎだれ!?

鶏肉に粉と卵をつけて焼くシンプルな料理だから、どんなたれでも合うんですよ。洋風と思い込まなくてもいいんです。
鶏肉のピカタ ねぎだれ添え
鶏肉をそぎ切りにして塩をふり、小麦粉をまぶして卵液をからめて焼きます。ねぎだれは、醤油にねぎのみじん切り、酢を加えて。「ねぎは少し水にさらしてから入れると、辛みがやわらぎますよ。」
六品完成! さぁ、食べましょう
作った料理を食卓に並べている間に、粟生さんがパイナップルを切って一緒に出してくれました。寮にいた寮生さんにも声をかけて、試食タイムです。

いただきまーす!
左からコウキさん、きじまさん、粟生さん、リクさん、レンさん

せせりがこんなにおいしいとは知りませんでした。今度から買ってみよう!スーパーは大好きで、ふだんから2周回るタイプなんですけど、きじまさんと話しながら回れたのはうれしかったです。

てらお、かなりおもしろいスーパーでしたね。野菜も肉も魚も、平均点が高い!それに、料理をみんなに食べてもらえたのはよかったなぁ。まだまだ作りたかったけど、時間切れでした。

おいしい。明日のお弁当に全部入れたいなー。

うれしいなぁ。どれが一番好き?

ほうれん草!

せせりがめっちゃうまいです。あぁ、ごぼうもおいしいなぁ。

せせり、おかわりしてもいい?

食べて、食べて。

夜の練習があるんだから、その前にしっかり食べていきなさい。でも、他の子にも食べさせたいから、全部は食べないでねー(笑)。
スーパーの買い物はなぜ楽しいのか。それをあらためて思い出しました。
おいしそうな野菜を手にとる時、何を作ろうかと考える時、それを自分で食べる瞬間や、一緒に食べる人のことを想像するからです。
お隣に並んだ人のカゴが目に入って、このお家はカレーかな、鍋料理かなと考えるのが楽しいのも、食卓風景が浮かぶから。
忙しいと買い物も面倒になりますが、そんな時こそ誰かと一緒に買い物をするのがおすすめです。おしゃべりしながら買い物をすると、元気が出てきますよ。
推しスーパーを案内してくれる方募集!
きじまさんと一緒にいつものスーパーでお買い物しませんか?
「きじまさんにぜひ紹介したいスーパーがある!」「あのスーパーで買った食材で、きじまさんに料理してもらいたい!」「大好きな近所のスーパー、でもいつも同じものばかり買ってしまう…きじまさんなら何を買うだろう?」などなど、きじまさんと一緒にスーパーへ行ってお買い物をしてくださる方を募集します!
こちらのフォームから取材協力内容の欄に「推しスーパー」とご記入の上、紹介したいスーパーの店名をお送りください。
みなさんの「推しスーパー」、お待ちしています!